夢は駆け巡る

YS1986の私見による車を中心とした、日々の日常を綴ります。

自己紹介の続き。E30ギャラン編-1

貴方はまず外見から入るタイプ?それとも、中身から入るタイプ?

 

長々と書いていますが、嘘は書いていない…と思う。YSです。よろしくお願い致します。

 

車の話題。前のブログで、ギャランに目を引かれたと書いたけど、何で興味を持ったか?と言うと、そのスタイル。当時の流行は背の低い車。カリーナEDが代表格なのですが、知っている方は少ないかな?車って乗り物ですから、居住空間は広い方が良い。今でこそSUVが流行っているから背の低い車は見ないと思いますが、バブル当時は何故か?背の低い、ハードトップ型の4ドアが流行っていたのです。確かに、空気抵抗とか考えたら背の低い車の方が有利だけど。当時のカタログではCd値という空気抵抗係数というものが表記されていて、その数値が低いほど優秀…という訳でないけど、低い方が良いという考えがあったのです。今でもCd値は目にするけど、昔ほど極端ではない。一番簡単にCd値を低くする方法は、車の前面投影面積を小さくする事。それが、イコール背が低いとはならないのだけど、まぁ、簡単な方法ではある。

f:id:YS1986:20190515221807j:plain

T160系 カリーナED

Cd値を低くする方法としては、全体を流面系とする事があります。流れに逆らわない様に前面を後方に傾斜させる。これを「スラントをつける」という言い方をする場合もあります。今の車ではあまり見かけないのだけれど、前面を、更に前面に押し出す逆スラントというデザインもあり。昔のBMWが代表。逆スラントをしても、その周囲を上手くデザインすればCd値を低くする事は可能なのです。要するに、全体のバランスが重要な訳です。

 

ギャランは、当時の流行を逆行するデザインで登場してきたのです。形式で言うとE30系。全高が1400mm以上(ちなみに、カリーナEDは1320mm程度)あるスタイル。そして、フロントは逆スラントノーズ。どこを取っても、当時の日本車にはないスタイルをしていました。ただ、このスタイルは好みがわかれる所。ストライクな方にはど真ん中に来ると思うが、外れた場合はデッドボールになりかねる。世論を代表する訳でもないが、自動車評論家の故・徳大寺有恒氏はこのギャランのスタイルを悪くは言っていなかった。

 

先のブログでも書いた通り、フルタイム4WDのVR-4というグレードが前面に出るし、詳しい方なら思い浮かべるハズ。ただ基本はFF。FFだとMXというグレードが最上級だったけど、MXとVR-4ではどんな差があるの?と言うと、外観ではフロントバンパーとサイドのエアロバーツの有無。エンジン的にはターボとノンターボ。決定的なのは、VR-4が4輪独立懸架なのに対して、MXはリヤがトーションビームである事。トーションビームとはリヤの左右車輪が繋がっている様なサスペンション。その他にも、装備的な差はあったけど、大きな違いはこんな感じ。デビュー当初は、VR-4にATも無かったので、私的にはATのあったFFからこの車に入っていく事になります。

 

次回は、そのFFギャランにあったちょっと変わったグレード、我が家が乗る事になったグレードの話をしていきます。読んで頂きありがとうございました。